気分が乗る時と乗らない時がありますよね。
それって何が原因なのかって見つけていますか?
私の場合、
割と色んな事に影響されやすいので、
最近、自分にとってのプラスの影響があるもの、逆にマイナスのものを
メモするようにしています。
そのメモを後で見直して、
気分が乗らない時でもプラスになるようにしています。
良かったら試してみてください。
ーーーー
今日はいつもの少し毛色の違うお話をしようと思います。
気持ちをどのようにしてあげていくかって話です。
まず、最初に断っておきますが、
モチベーションをあげて、
仕事などのやる気をどのようにして上げるかって話ではありません。
モチベーションを上げるのは目標設定をマイルストーンの設定の話ですし、
そもそも、やる気っていうのはなくて当たり前、
なくてもできるようにしていくことが大事なので、
私は「やる気」をあげようとは思ったことがありません。
では、何の話?ってことなんですが、
私は割りと気分の上下があるタイプで、
気分が下がっている時は、
何もしたくない、何もできない状態になってしまいます。
気分が下がっている時は、そのまま放置していてもいいとも思うのですが、
結構、しんどかったり辛かったりするので、
それを良くするために色々試行錯誤してみています。
それで最近思ったのですが、
それをメモしてみて、だめだーって思った時に
そのメモを頼りに上がるのかどうかを試していっています。
イメージとしては、ファンタジー世界の回復魔法です(笑)。
あれって呪文や魔法を唱えるだけで、体力やら生命力やらが回復するじゃないですか。
そこまで便利なものでなくても、
この気分の時はこの対処法を、こっちの場合はこっちの方法を、
それでもだめならコレとアレとアッチをあわせて…
っていう感じで使えるようになったらって思っているんです。
メモは2種類作っています。
気持ちがプラスになるリストと、その反対のマイナスになるリストです。
プラスの方は、落ちたときのリカバリー用に、
マイナスの方は、それを避けて落ちないようにするためです。
皆さんはここまで極端になることはないと思います。
でも、何が自分の気持ちを高め、何が下げるのか、
それをわかっていると気持ちの上下が収まって、安定するかもしれませんね。