X(ツイッター)とかフェイスブックとかのSNSを
しっかり使えていますか?
情報を取るためではなく、
自分の情報を発信していくためのツールとしてですよ。
誰に刺さるかをちゃんと考えてツイートしないと、
ごちゃごちゃで誰も見てくれないものになってしまいます。
発信する内容は、
ちゃんと読んでくれる方のメリットになるようにする。
結局は、コレが一番大事なんです。
ーーーーー
私は主にツイッター(今はXって言ったほうがいいんでしたっけ?)を
メインで使っていますが、
情報発信用のツールって何を使っていますか?
私(アラフィフ)の年代より上だと、
メインはFacebook、サブでXって感じではないでしょうか。
もう少し若い年代だとInstagramがメインになってくるのかな。
最近だとTheadsが出てきて、
こちらもやっているって人がおおいんじゃないでしょうか。
どのSNSでも一緒なんですが、
その日起こったことを雑多にポストしていっていませんか?
趣味でやっている、ストレス発散でやっているのなら
それでも全然OKです。
でも、ビジネスで運用しているなら、
それは絶対にしちゃだめです。
なんでかって?
例えば、あなたが情報の受け手だったとして、
そんなツイートが流れてきて、
しっかり読んで、よかったら「良いね」を押して
その人とビジネスで繋がりたいって思いますか?
普通は思わないですよね。
だから、ビジネス、集客として運用しているのであれば、
そんなことをやっていてはいけないんです。
じゃ、どんなことをツイートしたらいいんだよ!って思いますよね。
何をポストしたらいいのかってのは、
たった1つのことなんです。
それは、
「読み手のメリットになる情報」
です。
逆にそれ以外はポストする必要はありません。
自分自身でも当てはめてください。
XとかFacebookとかInstagramとかでちゃんと読もうって思うものって、
楽しい時間を過ごせたり、
新しい知識を得られたり、
気になっていたことを詳しく説明してくれていたり、
オトクな情報だったり、
しませんか?
殆どのひとは、SNSを読むときってそういうものを求めているんです。
だから、そういった情報をちゃんと発信していくことが大事。
で、これだけだと雑多な発信をし続けているので、
もう1つ考えましょう。
それは、「誰に読んでほしいか」です。
あなたが読んで欲しい人に向けて発信するんです。
そうすれば、どんな情報を発信すれば、
あなたの読んで欲しい人が「おお!」って思うか
それを考えて書いていけばいいんです。
SNSは簡単に始められて、誰でもできる便利なツールです。
どんな情報でも発信できますし、
誰にも読まれない情報を発信しても、誰も何も言いません。
だからこそ、あなたが、
あなたに読んでほしい人向けに、
興味をもってもらえる情報を発信することで、
他との差別化ができるのです。
要は、ちゃんと読んでくれる方のメリットになるようにする。
ということです。