ステマ規制が始まりましたね

10月1日より景品表示法でステマが規制されましたが、
関係ないと思っている人でもSNSをしている人は知っておくべき。

簡単に言うと”サクラで売るな!”って事なんだけど、
自社商品を「コレめっちゃ凄いでー!」と
不用意にSNSで投稿しちゃうと、これも規制対象になってしまうこと。

気になる人は消費者庁のHPで確認してみてください。

ーーーー

令和5年10月1日より、
景品表示法が改定されステマ規制が強化されましたね。

どんな業種であれ、ウェブで集客をしているなら、
この規制は知っておいて損はありません。
気が付かないうちにグレーゾーンを超えて
アウトになってしまわないためにも知っておきましょう。

少し面白い話をしましょう。

「究極のマーケティングプラン」の著者で著名なマーケターでもあるダン・ケネディは、
『広告ということを隠して広告しろ!』って言っています(笑)

おいおい!って感じですよね(爆笑)
ある意味、ステマ最高!って言っているわけですから。

実際、今も昔も、ステマ(広告であることを隠すこと)は、
とてつもなく影響力がある売り方なのですよね。

影響力ある人が「コレすげー!」って言うと売れるだろうし、
〇〇での月間売上No.1とかってあると、購買障壁を下げたりします。

だから、みんなやってしまうし、規制対象にもなってしまう。

でも、そうやって売って何が得られるんでしょうね。
騙して売っているようなものじゃないですか、
信用も信頼も得られない、その時だけの売上にしかならない売り方でしかないんです。

逆に言うと、意図せずステマになってしまうと、信用とか信頼を失ってしまうんですよね。

ステマになってしまわないように気をつけることは大事です。
でも、それ以上に、こんな法改正になっても影響されないようにビジネスをしていくことです。

確かに際どいグレーゾーンを狙っていくと、
かなり旨いことになりますし、短期的には簡単に儲けることも可能だと思います。

でも、際どいことを言っている、怪しい感じのことを言っているちうのは、
見ている人(見込み顧客様)に見破られてしまいます。
ある意味、信用を勝ち取ることできないことをしていると言えます。

ですので、法的にも、倫理的にも、真っ当なビジネスをやって、
真っ当な事業者だと認識してもらえるようにする。

これが継続的に儲けることになりますし、
顧客へ価値を提供し続けることができることに繋がっていくことになるんです。

参考HP
消費者庁(令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/stealth_marketing/